検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 270 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

口頭

アメリシウム酸化物の熱伝導率

西 剛史; 高野 公秀; 伊藤 昭憲; 赤堀 光雄; 湊 和生; 木崎 實

no journal, , 

酸化物燃料の高燃焼度化やプルサーマルの推進により、燃料中のTRU元素の生成量は増加する。これらの酸化物燃料の特性変化を定量的に評価するためには、TRU酸化物の熱膨張,比熱,熱伝導率等の基本的な熱物性を取得していくことが重要であると考える。そこで、TRU酸化物の一つであるAm酸化物の焼結体を調製し、レーザフラッシュ法により熱拡散率を測定した。Am酸化物の熱拡散率は、温度の上昇とともに減少し、1173Kと1273Kの間で熱拡散率の不連続な減少が観察された。この不連続な減少は相変態による影響と推察される。測定後の試料のO/Am比は1.73であった。一方、AmO$$_{2}$$とAm$$_{2}$$O$$_{3}$$の比熱の推測値を用いて熱伝導率を算出し、Schulzの式を用いて理論密度におけるAm酸化物の熱伝導率を評価した。理論密度におけるAm酸化物の熱伝導率の評価値は1473Kまでの温度領域において、温度とともに減少する傾向を示し、UO$$_{2}$$及び(U$$_{0.8}$$Pu$$_{0.2}$$)O$$_{2}$$の値よりも小さい値であることがわかった。したがって、燃料中のAmの増加は、燃料の熱伝導率を低下させる方向に作用することが本結果により明らかとなった。

口頭

荷電粒子に対する液体有機シンチレータの発光量測定

佐藤 大樹; 佐藤 達彦; 遠藤 章; 松藤 成弘*; 佐藤 眞二*; 高田 真志*; 石橋 健二*

no journal, , 

液体有機シンチレータの応答関数評価コードSCINFUL-QMDの計算精度向上のため、荷電粒子に対するシンチレータの発光量を系統的に測定した。実験は、放射線医学総合研究所のHIMACにて行った。各種荷電粒子は、加速器から供給される重イオンビームをターゲットに衝突させて生成した。また荷電粒子の運動エネルギーは、飛行時間法により決定した。陽子・重陽子・三重陽子・$$^{3}$$He原子核・アルファ粒子に対する解析結果から、既存の発光量関数の問題点が明らかになった。さらに、われわれの実験データに基づく新しい発光量関数を構築し、SCINFUL-QMDコードの改良を行った。

口頭

高速実験炉「常陽」の照射機能拡大方策の検討,1; 試料可動型照射装置

高松 操; 飛田 茂治; 関根 隆; 北村 了一; 青山 卓史

no journal, , 

高速実験炉「常陽」の照射機能拡大方策の検討の一環として、原子炉出力一定の運転状態において、照射試料を炉心内で上下駆動させる試料可動型照射装置を検討した。これにより、原子炉出力を変えることなく、軸方向の中性子束勾配を利用して燃料材料の線出力・照射量の過渡試験や周期的な変動試験を実現できる見通しを得た。

口頭

瑞浪超深地層研究所における地球化学調査研究

岩月 輝希; 彌榮 英樹; 水野 崇; 天野 由記; 井岡 聖一郎

no journal, , 

岐阜県瑞浪市の瑞浪超深地層研究所において、研究所の建設前及び建設中における地下水の地球化学特性について調査解析を行い、地球化学的初期状態と立坑の建設に伴う擾乱の程度と範囲を把握した。

口頭

リン酸廃液蒸発缶溶接部の蛍光探傷試験装置の開発

芳中 一行; 星野 昌人; 菊池 憲治; 河田 剛; 滝 清隆; 大塚 正弘*

no journal, , 

リン酸廃液蒸発缶は、再処理施設の廃溶媒の処理により発生するリン酸廃液を蒸発濃縮するための設備であり、運転開始後約18年間に渡り、腐食性のあるリン酸塩を含む廃液を沸騰状態で蒸発濃縮してきた。国内の原子力施設において、リン酸ナトリウムを取り扱った蒸気発生器伝熱管部に腐食による割れが確認された事例が報告されたことから、当該蒸発缶内部の健全性の調査を行うこととした。当該蒸発缶は、SUS316L製で、内部にカランドリア構造の伝熱部、上部に点検用のノズルを配している。健全性の調査方法として、割れ等の欠陥の検出に有利な蛍光浸透探傷試験法を採用し、点検ノズルから蛍光浸透探傷試験を実施できる装置を開発した。開発した試験装置を用いて、伝熱部の管板溶接部について蛍光浸透探傷試験を実施した結果、割れ等の異常は認められなかった。

口頭

電場-温度-流動連成による溶融ガラス数値解析手法の開発

河村 拓己*; 中島 正義; 堺 公明

no journal, , 

複合現象への熱流動数値解析手法の適用の観点から、電場によるジュール発熱を考慮した溶融ガラスの数値解析モデルを構築した。その結果、過渡的な温度変化に伴う導電率分布の変化を考慮したガラス熱流動解析が可能となった。

口頭

$$^{241}$$Am(n,$$gamma$$)$$^{242g}$$Am反応の熱中性子捕獲断面積及び共鳴積分

中村 詔司; 太田 雅之; 原田 秀郎; 藤井 俊行*; 山名 元*

no journal, , 

$$^{241}$$Am(n,$$gamma$$)$$^{242g}$$Am反応における熱中性子捕獲断面積$$sigma$$$$_{0}$$及び共鳴積分I$$_{0}$$を、放射化法により測定した。$$^{241}$$Am断面積にある2つの大きな共鳴に注意して、Gd遮蔽によりCut-off energyを0.1eVに取った。熱中性子捕獲断面積として628$$pm$$17b,共鳴積分(0.1eV$$sim$$$$infty$$)3.5$$pm$$0.3kbを得た。

口頭

$$^{243}$$Am(n,$$gamma$$)$$^{244{rm m+g}}$$Am反応の実効熱中性子捕獲断面積測定

太田 雅之; 中村 詔司; 原田 秀郎; 藤井 俊行*; 山名 元*

no journal, , 

$$^{243}$$Am(n,$$gamma$$)$$^{244{rm m+g}}$$Am反応の実効熱中性子捕獲断面積を、放射化法により測定した。照射後十分な冷却期間をとり$$^{244{rm m,g}}$$Amを十分に$$^{244}$$Cmへ崩壊させた。$$^{243}$$Amと$$^{244}$$Cmからの$$alpha$$線を計測し、$$^{244}$$Cm/$$^{243}$$Am比から反応率を求めた。実効熱中性子捕獲断面積の暫定結果として172.7$$pm$$5.0bを得た。

口頭

NaCl-2CsCl溶融塩中におけるPu$$^{4+}$$/Pu$$^{3+}$$酸化還元平衡に関する研究

永井 崇之; 田山 敏光; 明珍 宗孝; 上原 章寛*; 垣水 俊彦*; 藤井 俊行*; 白井 理*; 山名 元*

no journal, , 

プルトニウムイオンを含むNaCl-2CsCl溶融塩中にCl$$_{2}$$とArの混合ガスの流量比を調整しながら供給し、吸収スペクトルと自然電位を測定することによって、Pu$$^{4+}$$/Pu$$^{3+}$$酸化還元平衡電位を求めた。

口頭

瑞浪超深地層研究所における岩盤力学調査研究

中間 茂雄; 瀬野 康弘; 山田 淳夫; 佐藤 稔紀

no journal, , 

超深地層研究所計画における地表からの調査予測研究段階(第1段階)での岩盤力学に関する調査研究として、地表からのボーリング調査により、瑞浪超深地層研究所における岩盤の力学特性及び初期応力状態を把握するとともに、研究坑道掘削に伴う坑道周辺岩盤の影響について予測解析を行った。

口頭

瑞浪超深地層研究所における地下水流動特性に関する調査研究

三枝 博光; 竹内 真司; 尾上 博則; 竹内 竜史

no journal, , 

瑞浪超深地層研究所における地表からの調査予測研究段階において、調査から評価に至る一連のプロセスを繰り返し行うことにより、一連の技術の有効性を確認し、地下水流動特性を評価するための調査・解析・評価手法を段階的に整備した。

口頭

JENDL-4のためのFP核データの評価,1; 分離共鳴パラメータの評価

柴田 恵一; 中川 庸雄; 千葉 敏; 岩本 信之; 古高 和禎; 村田 徹*; 瑞慶覧 篤*; 松延 廣幸*

no journal, , 

核データ評価研究グループでは、中期計画として汎用評価済核データライブラリーJENDL-4を整備している。そのうち、FPに関しては旧原研シグマ研究委員会FP核データ評価ワーキンググループの協力の下に、低エネルギー断面積の計算に不可欠な分離共鳴パラメータの評価を行ってきた。対象となったのは、原子番号30の亜鉛から68のエルビウムまでの約200核種である。本講演では分離共鳴パラメータの評価手法並びに評価結果について報告する。

口頭

広帯域エネルギー対応マルチ放射線モニタDARWINの開発

佐藤 達彦; 佐藤 大樹; 遠藤 章; 山口 恭弘

no journal, , 

高エネルギー加速器施設の放射線管理に用いるために、中性子,光子及びミューオンによる線量を同時に高感度で測定可能なモニタDARWINを開発した。DARWINは、従来のモニタと比べて、測定対象粒子の種類及びエネルギー範囲,精度,感度,操作性などの面で格段に優れた特性を持つ。

口頭

高校生による人形峠環境技術センターに関するエスノグラフィ研究

時澤 孝之; 松村 敏博; 薮田 尚宏*; 河合 潤*; 氷川 珠江*

no journal, , 

人形峠におけるウラン燃料の開発事業を題材に、地元の高校生がエスノグラフィ手法を用いて調べた。ウランの開発に取り組んだ技術者や地元の人々といった社会集団に焦点を当て、50年前にウラン鉱床の露頭が発見されてからの人形峠の歩みや今日の状況について描出した。また高校生によるこうしたエスノグラフィ研究の取り組みにより、人形峠を取り巻く地域コミュニケーションの活性化にも効果が見られた。

口頭

遠隔操作溶接を伴う照射リグ再組立技術の確立

阿部 和幸; 小林 孝*; 梶間 久司*; 永峯 剛; 中村 保雄

no journal, , 

原子力機構では、高速炉に用いる材料や燃料の高燃焼度,高照射量下での挙動を明らかにするため、継続照射試験に用いる「常陽」照射リグの再組立を実施してきている。これまでは構造材をネジで固定する機械的な組立であったが、燃料ピンバンドルやオンライン制御照射リグの再組立にはラッパ管の交換や溶接作業が不可欠であることから、今回、新たに遠隔による溶接作業等を伴った再組立技術を確立した。本技術は、燃料や材料の照射挙動の把握のため、継続照射技術をさらに高度化したものである。

口頭

レーザー逆コンプトン$$gamma$$線による$$^{152}$$Smの光核反応断面積測定

原 かおる; 北谷 文人; 原田 秀郎; 秋宗 秀俊*; 宇都宮 弘章*; 海堀 岳史*; 後神 進史*; 芳原 新也*; 牧永 あや乃*; 山県 民穂*; et al.

no journal, , 

高レベル放射性廃棄物中に含まれる長寿命核分裂生成核種$$^{151}$$Sm(t$$_{1/2}$$=90yr)の中性子捕獲断面積は、高速炉や加速器駆動核変換システムを用いた核変換研究のために重要な基礎データの1つである。しかしながら、この中性子捕獲断面積の直接測定には放射性標的試料と強い中性子源が必要であり、容易ではない。本研究では逆反応を利用し、安定核種$$^{152}$$Smの光核反応断面積の励起関数を測定した。反応しきい値(S$$_{n}$$: 8.26MeV)近傍におけるデータを統計モデル計算に対する制約条件として用い、keVからMeVエネルギー領域において中性子捕獲反応断面積の評価に資する。

口頭

膜状臓器における$$beta$$線吸収割合に対するボクセルスライス厚の影響

佐藤 薫; 野口 宏; 江本 豊*; 古賀 佑彦*

no journal, , 

日本人成人男女の精密全身ボクセルファントムを用いて膜状臓器における$$beta$$線の吸収割合を計算し、ボクセルスライス厚(ファントム頭脚軸方向のボクセルの長さ)が$$beta$$線の吸収割合に及ぼす影響を評価した。その結果、従来のボクセルファントムで採用されていたボクセルスライス厚($$geq$$2mm)では、胃腸管,膀胱膜等の膜状臓器の形状を十分に再現できず、臓器内容物から膜状臓器への$$beta$$線吸収割合を正しく評価できないことが明らかになった。

口頭

瑞浪超深地層研究所における工学技術の基礎の開発

佐藤 稔紀; 見掛 信一郎; 久慈 雅栄; 黒田 英高

no journal, , 

超深地層研究所計画の一環として、深地層における工学技術に関する研究開発を実施している。地表からの調査予測研究段階(第1段階)においては、研究坑道の設計・施工計画,対策工の計画立案などが主な研究課題であり、本報告ではこれらの検討結果と今後の予定について報告する。

口頭

放射線事故時の詳細線量解析システムの開発

高橋 史明; 遠藤 章

no journal, , 

臨界事故などの放射線事故における重度被ばく者について、重点的な治療を要する部位を特定するためには、体内の線量分布を詳細に解析する必要がある。計算機技術の発展からモンテカルロ計算コードを利用した解析が、現在、有利な手法として期待されている。このような解析では事故の状況を可能な限り模擬したモデルが必要となる。そこで、被ばく者のモデルに関して計算コードMCNPに用いる入力ファイルを簡便に作成するプログラムを開発した。システムでは、外部被ばく線量をより正確に評価するため、事故時の被ばく者の体格,姿勢,線源との位置関係などをインターフェース画面の使用により対話形式で設定するようにした。解析の人体モデルとして、MIRD-5型モデルを改良した四肢可動型モデルを採用した。これにより、開発したプログラムを用いて、入力した条件から被ばく時の姿勢を表現した人体モデルを記述する部分を作成することが可能となった。作成した人体モデルを用いて、仮想した事故条件について検証計算を行った。その結果は、開発した人体モデル作成プログラムが線量解析用の入力ファイルを準備するにあたって、大幅な改善を示し、合理的かつ正確な解析に寄与することを示した。

口頭

高温ガス炉による水素製造,11; HTTR-ISシステム概念検討

坂場 成昭; 本間 洋之; 高橋 才雄*; 笠原 清司; 大橋 弘史; 西原 哲夫; 小貫 薫; 國富 一彦

no journal, , 

世界で初めて原子炉出口冷却材温度950$$^{circ}$$Cを達成した日本初の高温ガス炉HTTRの2次冷却材の熱を用いて、世界で初めて閉ループベンチスケールによる水素製造を175時間成功した熱化学法ISプロセスにより、1,000m$$^{3}$$/h規模の水素製造を実証するHTTR-ISシステムの概念検討について報告する。

270 件中 1件目~20件目を表示